262件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市貝町議会 2021-12-15 12月15日-02号

大学院政治学を学び、29歳でふるさとの復興のために帰郷し、町議会議員となり、その後10年間身を削りながら町長の仕事に専念をいたしました。過去12年間町政では、防災無線観光協会の設立、宮古島交流都市締結など、数多くの実績を残しながら東日本大震災復旧復興とまだいまだ収束に至っていない新型コロナ感染拡大抑制対策などに相当な時間を費やしており、町民の福祉向上に全力で取り組んでおります。

足利市議会 2021-06-17 06月17日-一般質問-03号

なお、委員の互選によりまして、その中から会長に宇都宮大学大学院教授人見久城先生、副会長に元足利教育委員会教育長岩田昭先生が選出されたところであります。  これまで、足利学校教育環境審議会は2回開催されております。教職員の適正な配置や施設・設備の整備につきまして、様々な立場から幅広く協議をしていただいているところであります。

大田原市議会 2021-03-17 03月17日-06号

市内大学生等支援事業費でございますが、こちらは大田原市内に在住している大学生等大学生、短大、大学院、専修学校生徒対象としておりまして、基準日は令和3年度になってから、申請時点ということでございますが、まだ要綱等設置してございませんので、入学後に大田原市に既に在住する新入生、あるいは従来から大田原市に住んでいる学生さんを対象としております。  

足利市議会 2021-03-10 03月10日-一般質問-02号

使われているのは、東京大学大学院教育学研究科教授で、精神科医であります佐々木司さんが開発した精神不調アセスメントツールと呼ばれるソフトで、平成31年に完成してから新潟県立高校10校での自殺リスクの発見の実績が認められまして、新潟県内全域に導入されております。東京都、茨城県の高校など36校で使用されている精神不調アセスメントツールの導入について、所見をお伺いいたします。

真岡市議会 2021-02-19 02月19日-01号

UIJターン促進につきましては、大学等卒業後、本市に住み、就職した方が返還した奨学金の一部を助成する就労者定住促進奨学金返還支援事業助成対象大学院、短期大学高等専門学校卒業まで拡充するとともに、中学生高校生、成人式対象者の3世代に向けたPR動画等による情報発信を積極的に実施し、シビックプライドの醸成を図り、本市への定住促進につなげてまいります。  

野木町議会 2020-12-07 12月07日-03号

筑波大学大学院、図書館情報メディア研究科薬袋秀樹名誉教授は、各人が新しい知識を身につけるには、正確で体系的な新しい知識情報を提供するサービスが必要であり、その観点から、知識情報を入手する手段であるマスコミ、インターネット、書店、そして図書館の違いを比較しております。 マスコミでは、最新の知識情報は得られますが、体系的な知識や蓄積された知識が得にくい。

真岡市議会 2020-12-07 12月07日-02号

近年では、工学部などでは大学院へ進学する学生が約37%、3人に1人と多く見られる傾向になってきております。奨学金制度ができた時代からでは大きく変化しております。そこで、奨学金利用者範囲として大学院まで利用範囲拡大の考えはあるのかお聞きします。本市に優秀な人材を確保するためにも、とても重要なことではないでしょうか。  奨学金制度の最後、3点目、給付型奨学金についてお聞きいたします。

益子町議会 2020-09-04 09月04日-一般質問・議案説明・質疑・討論・採決-02号

その中で、子供たち社会人として十分な情報活用能力を身につけるには、コンピューターに慣れる十分な経験時間を持つことだと東北大学大学院情報科学研究所堀田龍也教授が著書に記しております。経験値、こなす量が何よりも大切です。ぜひ休校時の家庭学習を充実させていただきたい。  児童生徒ネット環境がない家庭、そういった方にパソコンの端末を貸し出すことは考えているのでしょうか。

壬生町議会 2020-03-11 03月11日-03号

この全国商工新聞の3,397号には、京都大学大学院藤井聡教授が登場しました。そして、経済はぼろぼろになると思っていましたが、私の想像以上でした。景気動向指数は95.1です。これは2015年を100とした場合ですが、2014年のときより激しく下がり、11年3月以来の下落ですと語っています。 こうした暮らしに、あるいは平和や安全保障に対して、今の安倍内閣政治が深刻な影響を及ぼしている。

小山市議会 2020-02-20 02月20日-03号

さらに、群馬大学大学院清水教授の談話として、河川という線だけではなく、遊水地や田んぼダムなどの面を活用した治水の重要性を指摘している、このような報道でありました。小山市でも2015年の関東・東北豪雨災害対策一つとして提案をしてきた田んぼダムが一部機能をし、その機能強化に現在取り組んでいるということであります。

足利市議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-04号

北海道大学法学研究科公共政策大学院宮脇 淳教授によりますと、指定管理者災害時の対応を時間軸で次のようにあらわしております。一つ目として、平時防災、次に災害発生、3番目として救援段階、4番目が救助、5番目が復旧、6番目が復興、7番目でまた平時防災に戻ります。このように七つに区分しており、このうち4の救助及び5の復旧の2区分を指定管理業務停止期間と位置づけておりました。  

益子町議会 2019-12-04 12月04日-一般質問-02号

その中で、我が町にとっては、大学大学院等ございませんので、ぜひそういう経済的支援等も少し考えていただいて、情報の提供も大切ですが、そういう支援の仕方もあるのかなと思いますので、ぜひその点1点お聞きして、一般質問を終了させていただきたいと思います。お願いします。 ○議長(星野壽男) 岡教育長。 ◎教育長(岡) ご質問にお答えをいたします。  ご指摘のとおり、財政的な支援も必要かと思っております。

小山市議会 2019-03-18 03月18日-06号

委員から、自己啓発等休業取得状況について問う質疑があり、執行部から、これまでに自己啓発等休業を取得した職員は2名おり、平成20年7月から平成22年9月までJICAにおける活動のために1名、平成29年12月から平成30年1月まで自治医大の大学院看護学研究科での実習のために1名が、それぞれ取得していますとの答弁がありました。